手洗いをしっかりしよう!Japaaan

独自の支配体制を保ち源頼朝や織田信長も恐れた僧兵集団 「比叡山 延暦寺」の武力【前編】

独自の支配体制を保ち源頼朝や織田信長も恐れた僧兵集団 「比叡山 延暦寺」の武力【前編】

平安時代末期の武家政権誕生によって、日本では武士中心の時代が幕を開けた。その中で、武士や貴族の支配に抗い独立した権威と武力を持った存在が「延暦寺(えんりゃくじ)」だ。

今回は、時の権力者に屈服せず、独自の支配体制を保ってきた寺院・延暦寺の武力についてご紹介する。

あわせてこちらもご覧ください。

織田信長の残虐性を表す逸話「比叡山焼き討ち」実はそんなに酷い被害を被ったわけではなかった?

織田信長の残虐性を表す逸話の一つとして伝えられているのが、比叡山焼き討ち。堂塔坊舎が燃やされ、3000人ほどが虐殺されたといわれていますが、近年の発掘調査などによって、そんなに大規模な焼き討ちではなか…

延暦寺の起源

延暦寺は京都府と滋賀県に跨がる「比叡山(ひえいざん)」全体を境内とする寺院である。開祖は平安時代初期の僧侶「最澄(さいちょう)」

15歳で出家した最澄は、郷里の近江に近い比叡山で修行し、788年に「一乗止観院(いちじょうしかんいん)」を創建。その後、唐に渡り「天台山」で天台教学を学び、日本天台宗の基礎を作った。

806年。天台宗は開宗が許可される。最澄の悲願は日本の旧仏教から独立し、天台宗の僧侶を養成する事であったが、達成を見ずに死去する。僧侶を公認・育成するための儀式を行う場「戒壇」の設立許可が降りたのは最澄の死後7日目の事であった。

最澄の死後、天皇の勅命により「延暦寺」の寺格(寺院の格式)を賜り、「比叡山延暦寺」と呼ばれるようになった

2ページ目 武装化の背景

 

RELATED 関連する記事