手洗いをしっかりしよう!Japaaan

四国を統一した戦国大名・長宗我部氏と一文字違い「香宗我部氏」とは?苗字の成り立ちも紹介

四国を統一した戦国大名・長宗我部氏と一文字違い「香宗我部氏」とは?苗字の成り立ちも紹介

四国を代表する戦国大名と言えば、やはり土佐国(現:高知県)から四国を統一した長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)で文句なしかと思います(※もちろん異論は認めます)。

さて、そんな長宗我部元親について調べてみると、その家臣に香宗我部親泰(こうそかべ ちかやす)という者がおり、元親の実弟だそうですが、苗字の一文字違いが何だかとても気になるところ。

そこで今回は、長宗我部氏と香宗我部氏の違いと苗字の成り立ちについて、紹介したいと思います。

土佐に並び立った、二つの「宗我部」氏

まずは長宗我部氏から。そのルーツは中国大陸から渡って来た秦(はた)氏、すなわち秦(しん)王朝の始皇帝(しこうてい。紀元前3世紀)の末裔と自称しています。

その一人である秦河勝(はたの かわかつ)が用明天皇二587年「丁未(ていび)の乱」で物部守屋(もののべの もりや)討伐に武功を立てたため、信濃国(現:長野県)に領地を与えられ子の秦広国(ひろくに)を派遣しました。

それから歳月は流れて平安時代末期、さらに子孫の秦能俊(よしとし)は保元元1156年「保元(ほうげん)の乱」に敗れ、遠征先の京都から地元には帰らず、瀬戸内海を渡って土佐国長岡郡宗我部郷(現:高知県南国市)まで逃げ込みます。

土佐国は東西と北の三方を険しい山々に囲まれ、南は荒い海が広がる「陸の孤島」で、古くから流刑地とされるほどの厳しい土地でしたから、ここまで来ればたぶん大丈夫です。

「……とは言え、念には念を入れて身元がバレないよう、ここの地名を苗字に名乗って『昔からここにいました。保元の乱なんて知りません』って顔をしておこう……」

そこで「宗我部(すがべ)能俊」と名乗ったのですが、しばらくすると、困ったことが起こりました。

2ページ目 紛らわしいから宗我部を名乗るな?

 

RELATED 関連する記事