
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

大相撲の行司のかけ声「はっけよい のこった」にはどういう意味があるのか?
行司のかけ声、どんな意味があるの?
大相撲の立ち合いの瞬間や、取組中に力士の動きが止まった時に、行司は
「はっけよい(またははっきょい) のこった!」
というかけ声をかけます。
大相撲では当たり前のように見られる光景ですが、そもそも「はっけよい!のこった!」にはどういう意味があるのでしょうか?
「大相撲の行司はいわば『レフェリー』なのだから、『はっけよい のこった』は立合いの合図の掛け声でしょ?」
と思っている方が多いかもしれませんね。
改まって考える機会はほとんどないかもしれない「はっけよい」と「のこった」。
本来の意味やその由来は、どんなことだったのでしょうか?
実は立合いの合図ではない「はっけよい」
意外かもしれませんが、「はっけよい」というのは立合いの合図の掛け声とは全く異なります。
同じ「相撲」でもアマチュア相撲の場合は、競技者同士が両手をついた状態から、審判の合図によって競技開始となります。
しかし大相撲の場合は競技開始の合図はありません。
力士同士が呼吸を合わせ、両手を土俵についてから立つことで立合いが成立するのがルールで、行司は力士の集中力を高めるために「待ったなし」「見合うて」などと声をかけることはあっても、合図は出していません。
行司が「はっけよい!」と言うのは立合いが成立した直後なので、一見それが立合いの合図のように見えているのです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか