手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なんと幕内5人による決定戦も!大相撲千秋楽の優勝決定戦「巴戦」のルールとは?

なんと幕内5人による決定戦も!大相撲千秋楽の優勝決定戦「巴戦」のルールとは?

大相撲の千秋楽で優勝候補の力士が3人以上残った場合

大相撲のどの段でも、千秋楽の本割終了時点でトップの成績の力士が複数並ぶ「相星」になることがあります。そんなときは「優勝決定戦」を行うことになりますが、時には優勝決定戦を行う力士が3人、4人、またはそれ以上になることがあります。

この場合は優勝決定戦を「巴戦(ともえせん)」という方式で行います。

普段の生活の中ではあまり耳にすることのない「巴戦」とは、いったいどのようなルールで行われるのでしょうか?

優勝決定巴戦のルールとは?

優勝決定巴戦には、2名での優勝決定戦を行うときとは少し違うルールが存在します。

3人の力士は取り組みの順番を決めるために、まず土俵下で「くじ」を引きます。
くじは紙に「東」「西」「〇」と書かれたものです。

「〇」と書かれた紙を引いた力士は最初の取り組みは休みとなり、「東」「西」と書かれた紙を引いた力士がそれぞれ東と西方から土俵に上がって対戦します。

ここで勝った方の力士は、次に「〇」を引いた力士と対戦し、勝てば優勝が決定しますが、負けた場合は「〇」を引いた力士と最初に負けた力士が対戦することになります。

つまり2連勝した力士が優勝ということで、3人のうちの誰かが2連勝するまで対戦が続けられます。

「東」「西」を引いた力士は、最初に負けても次の対戦で「〇」を引いた力士が勝った場合は再度対戦して優勝するチャンスが残されますが、「〇」を引いた力士は自分にとっての最初の対戦で負ければ、即優勝の可能性がなくなってしまいます。

そのため「〇」を引いた力士が若干不利になるといわれています。

ちなみにこれは、同点の力士が3人だった場合です。

同点力士が4人・7人・8人などの場合は、巴戦ではなくトーナメント戦となり、最終的に勝ち抜いた力士が優勝となります。

また同点力士が9~12人など大人数となった場合も、まず「予選」を行って5~6人→2~3人と絞り、最後に勝ち残った力士同士で決定戦または巴戦を行います。

実際に2020(令和2)年7月場所では、十両で5敗力士6人による優勝決定戦が行われ、明生が優勝しました。

また2001(平成13)年7月場所の十両では8人での優勝決定戦が行われていますが、これは優勝決定戦を行った中で史上最多の人数です。

2ページ目 幕内で優勝決定巴戦となるのは珍しい?

 

RELATED 関連する記事