手洗いをしっかりしよう!Japaaan

伊達政宗と繰り広げた骨肉の争い!戦国時代の女城主・阿南姫の生涯【2/4】

伊達政宗と繰り広げた骨肉の争い!戦国時代の女城主・阿南姫の生涯【2/4】

前回のあらすじ

前回の記事

伊達政宗と繰り広げた骨肉の争い!戦国時代の女城主・阿南姫の生涯【1/4】

戦国時代は男性だけでなく、女性も時として家督を継承して城を守り、第一線で戦うことがしばしばありました。最近では大河ドラマのヒロインとなった井伊直虎(いい なおとら。※男性説アリ)が有名ですが、…

戦国時代、陸奥国西山(現:福島県桑折町)城主の伊達晴宗(だて はるむね)の長女として天文十1541年に生まれた阿南姫(おなみひめ)

母・久保姫(くぼひめ)譲りの美貌を受け継いだ彼女は、須賀川(現:福島県須賀川市)城主の二階堂盛義(にかいどう もりよし)に嫁いで長男・平四郎(へいしろう)を授かります。

しかし永禄八1565年、盛義が黒川(現:福島県会津若松市)城主の蘆名盛氏(あしな もりうじ)に降伏したため、和睦≒臣従の証として、まだ5歳の幼い平四郎を泣く泣く盛氏の養子≒人質に出したのでした。

人質から大出世!平四郎が主君・蘆名家の跡継ぎに

蘆名への臣従を余儀なくされた盛義ですが、そんな中でも阿南姫は30歳となった元亀元1570年に次男・二階堂行親(ゆきちか)を授かったことで、ひとまず気を取り直しました。

※その後も三男・二階堂行久(ゆきひさ)、四男の二階堂行栄(ゆきひで)、そして末娘(後の岩城御前)を授かりますが、生まれた順番については諸説あります。

そんな中、月日の流れた天正二1574年6月5日・盛氏の嫡男・蘆名盛興(もりおき)が若くして亡くなったため、一応ながら養子の身分であった平四郎が14歳で蘆名の家督を継承。元服して第18代当主・蘆名盛隆(もりたか)と称したのです。

人質の身分から、思わぬ息子の大出世ですが、何より嬉しかったのはとりあえず処刑されるリスクからの解放。

「良かった、本当に良かった……!」

「父として、我が子を主君と盛り立ててお仕え出来るとは……誠に平四郎ほどの孝行者はそうもおるまい!」

蘆名の家督を継承した平四郎あらため盛隆は、養父・盛氏から受け継いだ勢力基盤を存分に活かして領内外に存在感を示すと共に、実父の盛義を引き立てることで、すっかり衰退していた生家の再興に努めました。

すっかり立派になった長男・盛隆、そしてすくすくと成長している次男・行親。英明な兄弟二人が助け合えば、これで蘆名・二階堂の両家も末永く安泰……そう思っていた阿南姫と盛義でしたが……。

2ページ目 相次ぐ不幸……出家した阿南姫が女城主に

 

RELATED 関連する記事