- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
伊賀、伊豆、伊勢、伊予……伊藤さんのルーツ・旧国名につく「伊」の意味は?それぞれの語源も紹介
日本人の苗字ランキング第5位に位置している「伊藤」さんの人口は約107万人で、日本人の約0.85%を占めているそうです(日本の人口を1億2,500万人で計算)。
そんな伊藤さんの苗字は「伊のつく国に根づいた藤原氏」が語源となっていますが、伊のつく旧国名(律令国名)は、伊賀(いが)、伊豆(いず)、伊勢(いせ)、伊予(いよ)、そして紀伊(きい)の5つ。
この「伊」にはどんな意味があるのでしょうか?国名の語源とあわせて諸説を紹介したいと思います。
まず「伊」の意味から
伊(い)とは古代の言葉で、単語の頭につけることで主に以下の意味を持ちます。
一、意味を強調する。
一、対象の清浄さ、神聖さを示す。
※他にもあります。
また、紀伊の伊(ゐ)は「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」に通じ、主に以下の意味を持ちます。
一、ある所(居場所⇒在り処)。
一、対象がたくさんある(率いている)状態。
これを踏まえて、五十音順に各国を紹介していきます。
伊賀国(いがのくに)
現代の三重県北西部を指し、歴史が好きな方には「忍者の里」として知られています。
険しい山々に囲まれた土地なので、その様子を表わす「峨々(がが。寒山峨々たり、などと言いますね)」から「が」をとって縁起のよい「賀(ことほぐ、の意)」の字に当て換えたそうです。
つまり、伊賀とは「とっても険しい山々の国」あるいは「神聖なる山々の国」を意味しており、その神秘性は謎めいた忍者の里に相応しいネーミングと言えるでしょう。
バックナンバー
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】