手洗いをしっかりしよう!Japaaan

トイレットペーパーがなかった昔の人って何で拭いてたの?日本トイレットペーパー前史

トイレットペーパーがなかった昔の人って何で拭いてたの?日本トイレットペーパー前史

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、SNS上で「トイレットペーパーが品薄になる」というデマが拡散しました。信じた人々の買い占めによって品薄状態が発生しましたが、デマはデマなので、実際には国内に在庫は豊富にあり、ここ数日で品薄状況はかなり解消しました。

ところで、いざ追い込まれてふと気になった、「トイレットペーパーのなかった昔ってどうしていたんだろう」という疑問。というわけで今回はトイレットペーパー前史をご紹介します。

こちらの「日本のトイレの歴史」記事も合わせてどうぞ

木片で尻ぬぐいですと!?超びっくり!な日本のトイレの歴史【前編】

ウォシュレット、蓋の自動開閉、便座温め機能・・・。高機能な日本のトイレは今、世界中で高い評価を受けています。では逆に昔はどうだったのか気になりませんか?というわけで、今回は日本のトイレの歴史を…

禅寺はトイレに行くも修行!超びっくりな日本のトイレの歴史【中編】

日本のトイレの歴史【前編】はこちらから。[insert_post id=89691]前回は平安時代までの日本のトイレ文化をご紹介しました。今回は鎌倉時代と室町時代における日本のトイレの…

江戸は小便が売れる時代、しかもトイレ丸見えじゃないか!超びっくりな日本のトイレの歴史【後編】

前回は鎌倉時代と室町時代における日本のトイレの発展をご紹介しました。今回はいよいよ江戸時代のトイレのしくみをご紹介します。これまでの記事はこちら[insert_post id=89691]…

平安時代はサスティナブルだった

日本では、長い間紙は大変貴重だったため、使い捨てにしない用具として、貝殻や籌木(ちゅうぎ)と呼ばれる木片をトイレットペーパー代わりにしていました。

12世紀後期中葉(平安時代と鎌倉時代の端境期)の日本で描かれたとみられる絵巻である旧河本本『餓鬼草紙』の一図である「食糞餓鬼図」には、路上で童子が排便している場面が描かれており、実際に籌木を使っている様子を見て取る事ができます。

壮絶な世界…。飲食の飢えに苦しむ餓鬼道の世界をショッキングに描いた絵巻物「餓鬼草紙」

仏教の世界観において天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の6つの世界を六道(ろくどう)と言われており、このうちの「餓鬼道」は、飲食の飢えに苦しみ満たされることのない世界とされています。…

子供が高下駄を履いて大便が身体につかないようにし、手に籌木を持って踏ん張っている様子が描かれているのがお分かりでしょうか。これは、籌木を支えにして勢いよく排便すれば尻を汚さずにすむとしていたそうです。

2ページ目 籌木は江戸時代まで使われていた

 

RELATED 関連する記事