手洗いをしっかりしよう!Japaaan

混浴パラダイス!?めくるめく江戸時代の「湯屋」の内部をちょっぴりのぞき見

混浴パラダイス!?めくるめく江戸時代の「湯屋」の内部をちょっぴりのぞき見

「火事と喧嘩は江戸の華」と申しますが、江戸時代は木造建築であったため、本当に火事が多くありました。また、今のように消火技術も進歩していませんでしたので、ひとたび火事が起こってしまうと、早期に鎮火する事が難しく、町全体がたびたび灰燼に帰すという事も少なくありませんでした。

そのため、江戸時代は個人の家の中にお風呂を作る事が基本的には禁止されていました。なぜ火事と個人宅のお風呂の禁止が関係あるかというと、当時のお風呂は下から火を焚いてお湯を温めていたため、お風呂も出火原因になりやすかったのです。加えて当時は今と違って水や燃料が非常に貴重なものでもありました。

というわけで、江戸時代のお風呂は猫も杓子も、富める者も貧しい者も基本的にはみんな「銭湯」でした。そして当時は「銭湯」ではなく、「湯屋(ゆや)」と呼んでいました。

今回はそんな「湯屋」の内部を、ちょっぴりのぞき見してみましょう!江戸時代の銭湯文化に関しては以下の記事も合わせてどうぞ

痴漢や売春もあった?江戸時代は混浴だった銭湯や温泉はどうして減少していったのでしょうか

夏の終わり…寂しい気持ちにはなりますが、秋が訪れれば、また違った楽しみが日本には沢山待っています。秋から冬にかけて、温泉旅行を楽しみにしている人も多いでしょう。みなさんは混浴温泉に入ったことは…

江戸時代の湯屋のほとんどは混浴だった。みんな意外と抵抗なかったってホントなの?

江戸時代、湯屋はほとんどが「入込湯」や「打ち込み湯」と呼ばれる混浴でした。初めの頃は、男性はふんどし、女性は湯文字をつけていましたが、いつしか裸で入浴するように。江戸時代の湯屋事情はこちらの記…

江戸時代の銭湯は混浴の時代も…それでも江戸の女子が銭湯に通う理由

数少ないといえども、今もなお残っている混浴温泉を楽しむ人がいる一方で、ちょっと困った人たちもいるってご存知ですか?混浴温泉に何時間も入り、女性を待ち伏せすることから、ワニ族と呼ばれる人たち。なかなか絶…

湯屋はリーズナブル!

湯屋の営業時間はだいたい朝の8時から、夜の8時まで。料金は大人がだいたい8文(約120円)、子供が5文(約75円)。蕎麦1杯がだいたい16文でしたから、それよりリーズナブルなんていいですよね。しかも、お湯好きの江戸っ子のために「羽書」という1か月有効なフリーパスポート的なものまでありました。

「羽書」は大人1人で148文。1日に最低でも2回、多ければ4~5回も入浴したという江戸っ子にとって、1か月お風呂入り放題で148文はかなりお得でした。

基本混浴だった湯屋

今では驚くべきことに、江戸時代は基本的に混浴が普通でした。

どんだけ混浴したいの!何度禁止しても復活し続けた江戸時代の混浴の歴史

江戸時代のお風呂は、基本的には混浴が普通でした。今回はそんな混浴の歴史を辿ります。江戸時代の銭湯文化に関しては以下の記事も合わせてどうぞ[insert_post id=80593][ins…

江戸っ子たちは大変明るくおおらかで、裸である事が恥ずかしいという観念がありませんでした。当時の日本を訪れた外国人の記録によると、風呂屋の傍を通った時に入浴中の男女が裸で風呂から飛び出してきて当然のように裸のまま立っていたのだとか。

彼らは江戸の人々の事を罪を知らないアダムとイブのようだと評し、その純真無垢さに驚いたそうです。

参考文献

 

RELATED 関連する記事