
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

名もなき河童の伝説…浅草の問屋街「合羽橋」の名前の由来には妖怪「河童」も関わっていた
合羽橋に行ったことがある人なら、カッパって雨天用のマントの合羽で、あの河童じゃないのかぁ…と思ったこともあるはず。
しかし合羽橋の由来には「合羽」も「河童」も両方関わっており、なんとその河童は実在していたかもしれないということを知りました。
河童大明神が祀られている寺
浅草に曹洞宗曹源寺という、通称「河童寺」と呼ばれている寺があります。そこには「波乗福河童大明神」という神が祀られていて、河童の掛け軸や絵が天井や壁にところせましと納められています。
この名もなき河童の伝説をご紹介しましょう。
江戸時代、この一帯は水はけが悪く、雨量が多いと水浸しになったり近くの新堀川という川が氾濫したりしていました。そこで文化11年(1814年)、この付近に住む雨合羽屋の喜八という者が、私財を投げうって川の浚渫工事を始めました。
工事は予定よりも順調に進み、住民達は喜んでおりましたが、あまりにも進みが早いことを喜八が不思議がっていたところ、夜間に人知れず河童らが働いていたということでした。
この河童は昔隅田川で死にかけていたところ喜八に助けられた河童で、その恩返しに工事を手伝っていたのでした。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介