手洗いをしっかりしよう!Japaaan

着物の柄から絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」を読み解く!春信の魅力 その4【後編】

着物の柄から絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」を読み解く!春信の魅力 その4【後編】

前回ご紹介した「風俗四季哥仙 弥生」その4【前編】に続き、今回は後編をご紹介します。

前回の記事はこちら

3月3日は曲水の宴?絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」から日本文化を探る!春信の魅力 その4【前編】

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から今回は3月の「風俗四季哥仙 弥生」をご紹介します。1月については「風俗四季哥仙 立春」を、2月については「風俗四季哥仙 竹間鶯・二…

古典文学が後の世に与えたもの

さて、「風俗四季哥仙 弥生」をじっくり観てみますしょう。まず目につくのは桃の花。今が天下と咲き誇っており、“桃の節句”と言われたのも理解できます。

絵の中ほどに曲がりくねった小川の上を盃が流れています。

奥にいる黒い羽織を着た男性が今にも和歌を詠もうとしているかの様子。子供が硯を差し出しています。ちなみに江戸時代には羽織は男性だけが着ることができるものでした。

流れの下流には二人の女性がいます。立っている女性が着ている着物の模様はアヤメでしょうか?それともショウブか杜若?

皆さんも「いずれアヤメかカキツバタ」というフレーズを耳にしたことがあるかもしれません。これはこの花の見分けがつきにくいということから転じて、“どちらも優劣がつけ難い”という意味です。

着物の柄に「杜若(かきつばた)文様」または「八橋文様にかきつばた」という絵柄があります。これらは全て「伊勢物語」を踏まえて描かれた文様です。

「伊勢物語」は平安時代、奔放な人生を送ったとされる天才歌人・在原業平をモデルに、主に恋愛を含めたさまざまな内容が、和歌を中心に語られた歌物語です。

その中のある場面で、身分違いの恋に破れた男が都を下って流浪する最中、三河の八橋の沢を通ります。すると杜若(かきつばた)の花があちらこちらに美しく花を咲き誇らせていました。

男はその美しい光景を目にして郷愁の念にかられ歌を詠みます。

か  唐衣
き  着つつなれにし
つ  妻しあれば
ば  はるばる来ぬる
た  旅をしぞ思ふ

句頭に“かきつばた”という言葉を入れた折句にもなっており、「伊勢物語」の名場面の一つとされています。

2ページ目 女性が着ている着物の柄は?

 

RELATED 関連する記事