
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった

ギリシャ神話に由来?台風の「台」って何なの?台風の語源を紹介します
毎年夏から秋にかけて日本列島を襲う台風は、恐ろしい被害をもたらす一方で、日本の四季や豊かな実りを与えてくれる面もあります。
ところで子供の頃から素朴な疑問だったのですが、台風って、どうしてこの漢字を当てるのでしょうか。
強い風を表す「大風(おおかぜ)」という言葉があるのだから、そのまま音読みにすれば「たいふう」になるのに、何故?……という訳で、今回は台風の語源について紹介します。
台風は「台湾の方から吹く強い風」?
台風の語源について諸説ある中で、最もシンプルなのが「台湾の方から吹く強い風」だからというもの。
台湾や大陸の福建地方で使われていた「颱風(タイフーン。or大風)」という名称を、明治時代末期に中央気象台長の岡田武松(おかだ たけまつ)が採用。
その後、当用漢字が定められた昭和二十一1946年以降、颱の字が台に変更(代用)されて現在の「台風」になったという説です。
ちなみに「台風」の名前が使われるより昔、江戸時代以前では「野分(のわきorのわけ)」と呼ばれており、これは強い風が野原の草を豪快に掻き分けるように見える様子に由来するものです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった
- No.102「おいてけぼり」「鼻が高い」などなど、普通に使われている言葉の中に潜む妖怪たち
- No.101よく「現金なヤツ」というけど…その語源を調べてみたら、文字通りの通貨だった