手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代〜江戸時代、城下町「川越」は為政者たちにどれほど重要視されていたのか?

戦国時代〜江戸時代、城下町「川越」は為政者たちにどれほど重要視されていたのか?

東京の周辺には、ユニークで興味深い城下町がいくつか残っています。

これらの地域の城下町はいずれも、幕府が頼りしていている親藩、譜代の大名たちが小藩をおいた地域です。

その一つが「川越」。川越は「小江戸」と呼ばれる古い町の様子が残る地域で、関東平野の外れに位置しています。近年、開発によって現代風の住宅地が増えてしまいましたが、この城下町の歴史を知ることで、当時この地域がどれだけ重要視されていたのかということがわかります。

そもそもこの地域は戦国時代には関東地方を抑える要地とされていました。この川越の地を巡って、北条氏康と上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏ら三者との間で繰り広げられたこともあります。

また、川越を代表する観光地に五百羅漢の石像群で知られる喜多院があります。この寺院は関東の天台宗の総本山で、徳川家康の関東入りの際、家康の補佐をしていた天海僧上が来訪していました。

喜多院には、徳川家康を祀る仙波東照宮がありますが、同東照宮は久能山、日光と並んで三大東照宮とされています。

仙波東照宮は、徳川家康の遺骸を久能山から日光に遷す道中に川越を経由した際、天海が同寺にて四日間にもわたる大法要を行い、その後に家康の遺柩止留の跡として家康公の像(高さ八寸八分)を作り大堂に祀ったのが始まりです。

2ページ目 徳川家光による喜多院の再建

 

RELATED 関連する記事