手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お江戸の庶民は超グルメ!?初物文化や外食文化、さらには9万円のお茶漬まで登場

お江戸の庶民は超グルメ!?初物文化や外食文化、さらには9万円のお茶漬まで登場

江戸時代も明暦期になるとこれまで朝と夜だけ食べる1日2食から昼も食べる1日3食の文化が根付いていきました。

これは明暦3年(1657)に起きた明暦の大火がきっかけとされています。焼け野原となった江戸の復旧工事中の職人たちに昼飯を出したのが、今にまで広まったとされています。

また、白米を食べる習慣や蕎麦が今のように麺状になったのも江戸時代であり、このように江戸時代という時代は庶民が食に関心を持ち始める時代でもあります。

今回はグルメだった江戸の庶民たちの食に関する内容をまとめてみました。

食べると長生き!初物が江戸庶民の粋な食べ物!!

江戸の庶民にとって初物は「食べると75日長生きできる」と言われているくらい縁起物で大金を払う者も少なくありませんでした。初物で一番有名なのが現代でも根付いている「初鰹」です。

元来、鰹は勝男と書くことができるので武士たちの間で人気でしたが、いつの間にか庶民にも浸透します。競争心の強い江戸の庶民は初鰹を誰よりも早く食べたいと競い合い、時には1本に数十両の価値をつけることもあったそうです。

鰹の他にもみかんや茄子などの野菜や果物の初物も盛んで初物が出る度に江戸は賑わいを見せていました。この初物による価格高騰に目を付けたのは他でもない農民で誰よりも先に出荷することを工夫していました。

しかし、このような動きを見越したかのように幕府は貞享3年(1688)に初物禁止令を出します。初物を販売できる期間を制限したものですが、庶民たちの初物ブームは止められず大した成果を得られませんでした。

2ページ目 外食の需要が高かった江戸時代

 

RELATED 関連する記事