手洗いをしっかりしよう!Japaaan

七種類の飾りで星空に祈る-仙台七夕-

七種類の飾りで星空に祈る-仙台七夕-

@
2013/08/06

国内の殆どの地域では、先月7日に終えた「七夕」。でも、まだ終わっていない地域があるんです。それが「仙台七夕」です。

sendai-tanabata

※配布元…仙台七夕まつり協賛会

「仙台七夕」は、旧仙台藩内各地で毎年行われている行事の一つです。五節句の一つ「七夕」に因んでいて、通例七月七日の一ヶ月後、八月七日を中日として八月六日から三日間開催されています。東北三大祭りの一つで、毎年数多くの観光客が訪れることでも有名です。

よくテレビで放送されるような大規模な飾りつけは、主に仙台駅周辺やアーケード街ですが、それ以外の場所でも大小様々な規模で飾り付けが市内各地で行われ、その数は3000を超えるとも言われています。

「仙台七夕」は豪華絢爛な飾りで有名ですが、その飾りに意味があることをご存知でしたか?

飾りつけの中心となっているのが、『吹流し』ですが、こちらは「織姫の糸」を象徴しているそうです。

・短冊…学問や書の上達を願う

・紙衣…裁縫の上達、病気や災難の厄除け

・折鶴…長寿

・巾着…商売繁盛

・投網…豊漁、豊作

・屑篭…倹約と清潔

以上七種類の飾りを、それぞれ毎年数ヶ月かけて手作りし、八月六日の朝から飾りつけを行うそうです。そして、各商店街毎に「飾付の審査」が行われ、その日の午後には結果発表されます。

そもそも、仙台の七夕が月遅れで開催される理由は、そこにあります。

江戸時代初期、仙台藩祖・伊達政宗が婦女の文化向上の目的で七夕を普及させ、当地で盛んな行事の一つになったと言われていますが、詳細は未だ不明です。その後、1873年(明治6年)、新暦が採用されたことで七夕の風習が廃れ始め、それに拍車をかけたのが第一次世界大戦です。

1927年(昭和2年)この状況を憂いた商店街の有志の人々が、大規模な七夕飾りを作ると、大勢の観客で賑わいました。その翌年、旧暦行事だった七夕を、新暦日付の月遅れで開催することになり、現在の八月六日、七日、八日になったということです。そして、更に盛んにさせようということで恒例となったのが「飾り付けコンクール」です。

全てが手作りで行われる飾り付けの作成。物によっては、数十万~数百万円とも言われています。

正しく「豪華絢爛」な、仙台七夕。一度、見に行ってみたいものです。

 

 

 

RELATED 関連する記事