手洗いをしっかりしよう!Japaaan

うちわの意外な歴史。昔はあおがなかったって本当!?

うちわの意外な歴史。昔はあおがなかったって本当!?

この時季、街頭で店名入りの団扇を配っている姿を、見かけることがあります。何気なく使っている団扇ですが、いつから日本にあったのでしょう?

団扇(うちわ)の原型は「翳(さしば)」というもので、日本には古墳時代に中国から伝えられたと言われています。その当時の物は、今の形よりも柄の部分が長かったようです。

十世紀頃になり、小型の翳を団扇と呼ぶようになりました。ただし、当時の使い方は扇ぐというよりも、位の高い人物が自身の顔を隠したり、虫を追い払う道具として使っていました。この頃はまだ、木材を原料としていたようです。

室町時代に入ると竹と和紙を使って製造するようになり、飛躍的に送風力が上がったと言われています。その後、江戸時代になり庶民に広まったことで、団扇の使われ方が大きく変わりました。

扇いで暑さをしのいだり、炊事の火起しなど、日常の道具として使われました。そして、それと同時に浮世絵や俳諧、和歌、漢詩などを印刷したものが量産され、団扇を見て楽しむという使い方も新しく加わったのです。

その一方、威厳を正す用途でも変わりなく使われ、高名な絵師によって絵が描かれた芸術品も多く生まれています。

明治時代に入り、団扇の使い方が再度大きく変わりました。広告媒体の一つとして使われるようになったのです。商家や寺社の宣伝を扇部に書き、配ったといわれています。また、それまでの美術的な団扇の他に、大量生産した広告団扇もアメリカに輸出しました。

その後、戦時中は生産量が激減しましたが、戦後は徐々に復活し、昭和30年頃には人気アイドルの姿が扇部に描かれるようになりました。そして、昭和40年代になると、プラスチックを使った団扇が登場し、普及していきます。しかし、その後はエアコンや扇風機に押され、日常の道具として使われることが少なくなってきました。

それでも、この時季の風物詩の一つ「団扇」。見れば、やはり涼しさを思い出しますね。今年は手作りの団扇で、扇いでみてはいかがでしょうか。

 

RELATED 関連する記事