手洗いをしっかりしよう!Japaaan

絵師、彫師、摺師…職人たちのコラボアート!江戸時代の浮世絵の製作過程を工程順に紹介

絵師、彫師、摺師…職人たちのコラボアート!江戸時代の浮世絵の製作過程を工程順に紹介

江戸に花ひらいた大衆文化、浮世絵。実は浮世絵は浮世絵師1人で作るものではなく、業務分担して制作されていました。たった1枚の浮世絵には出版社と本屋を兼ねた版元、彫り師、摺り師など多くの人たちが携わり、1人1人の膨大な作業によってようやく完成します。

今回、江戸時代の浮世絵の製作過程を工程順にまとめました。

絵師:画稿を描く

浮世絵の制作過程は、「浮世絵師」と呼ばれる人たちが版元の企画依頼を受けて構成を練り、だいたいのイメージを画稿に描き起こすところから始まります。

絵師:版下絵を描く

絵師が作成した画稿を明確な線で清書します。

丁寧に毛割り(髪の生え際)や着物の柄など細かい部分まで自ら描く絵師もいれば、おおざっぱにイメージを描いた後は「着物はこういう柄で埋めといて」とぽんと同門の後輩や弟子に渡してしまう絵師、毛割りも着物の柄も彫り師にお任せで版下絵には一切描かない絵師もおり、やり方は様々だったようです。

版下絵を描く紙は、トレーシングペーパーよりも薄く透き通った薄美濃紙という和紙でした。裏返しても表と変わらないくらい線画がはっきり見えるのが特徴。くしゃみをすれば飛んでいきそうな薄さなので、絵師は繊細に扱いました。扱いに気を遣う和紙が使われた理由は、絵師の手を離れた後の工程で明らかになります。

2ページ目 幕府を揶揄する内容はアウト!「検閲を受け、改印をもらう」

 

RELATED 関連する記事