手洗いをしっかりしよう!Japaaan

本当に12枚も着物を重ねていたの?十二単はなぜあのような形状になったのか?

本当に12枚も着物を重ねていたの?十二単はなぜあのような形状になったのか?

着方はユルいけれど、色のセンスがないのはNG!?

さて、現代の「十二単着付け体験」などではかなり手間がかかる十二単の着付けも、当時の人たちの感覚だと「重ねたものをそのまま着脱」という、かなりユルい感覚のものだったようです。

「おひな様」のように、長袴の下に肌着として白の小袖を着るという着付け方は後世になってからのもので、十二単が考案されたばかりの平安時代は、素肌に直接長袴を履いた上に単衣や五衣を重ねていたのです。

そのため『源氏物語』などを見ると、女性が重ねた着物をそのまま脱ぎ捨て、源氏から逃れようとする様子が描かれています。

ただし十二単の袖口や襟元から見えたり、薄物から透けて見えたりする「襲(かさね)」の色目には、季節や行事などによって多種多様な組み合わせの決まりがあり、これを無視していると「センスがない」とされてしまいました。

平安時代の女性貴族たちも現代と同じように、ファッションセンスが重要だったようですね。

 

RELATED 関連する記事