手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ないと不便ですよね?かな文字に欠かせない「濁点」が誕生した理由とは?

ないと不便ですよね?かな文字に欠かせない「濁点」が誕生した理由とは?

濁る音は文脈から判断するしかなかった「初期のかな文字」

以前、平仮名と片仮名の発祥の歴史についてを取り上げさせて頂きました。

かつて「かな文字」は女性用だった?「かな文字」成り立ちの歴史と秘密に迫る

日本特有の文字「かな文字」私達日本人は現在、日本語を表記するために「漢字」「平仮名」「片仮名」の、3種類の文字を主に使用しています。あまりにも日常的に使用しているために、その歴史や成り立ちについて…

日本語を書き表すための日本独自の文字「かな文字」が誕生したことで、日本の文学は大きな発展を遂げ、『源氏物語』『枕草子』などの名作が次々と生まれ、世に出ていきました。


そんな素晴らしいかな文字ですが、実は発明当初は大変不便な点がありました。濁音や半濁音を表すものが、何もなかったのです。

現代でこそ、濁音を書き表す時には「濁点」、半濁音を書き表す時には「半濁点」を付けるのが当たり前となっています。しかし、かな文字が成立した当初はそういったものが何一つなく、清音と濁音の違いは「文脈の流れ」から判断していました。

…非常に読みにくかったであろうことが、容易に想像できますね。

2ページ目 最初の濁音記号は、経典の記号から生まれた

 

RELATED 関連する記事