手洗いをしっかりしよう!Japaaan

料理、芸術、民間信仰…。日本では芸達者すぎる魚「ナマズ」のあれこれ

料理、芸術、民間信仰…。日本では芸達者すぎる魚「ナマズ」のあれこれ

前回は、中世までの日本人とナマズの関わりについて紹介しましたが、今回は近世から現代までのナマズにまつわるお話を紹介致します。近世以降、特に江戸時代はナマズに関係する文化が非常に盛んでした。

食用に薬用!西洋人医師も興味深く観察した江戸期のナマズ食

江戸時代は、南蛮貿易やキリスト教徒の影響もあって家畜の肉を食べた戦国時代と異なり、魚料理が非常に栄えた時代でした。それはナマズも同じで、中世のように煮る以外にも杉焼や練り物、鍋焼などバリエーションが豊富になります。現代と同様に、かば焼きで賞味することも始まっていました。

しかし、元禄10年(1697年)にまとめられた『本朝食鑑』と言う書物では食味の良さを褒めつつも、蒲鉾の原料になったり、膾にするくらいしか使い道がないと記されています。また、地域によっては神聖視されて捕獲と食用がタブーとなる事もあり、熊本県の阿蘇神社などが有名です。

一方、幕末に来日したドイツ人の医学者・シーボルトによる『日本動物誌』では、ナマズは食用より薬用として用いられていたとする記述があります。好んで食べる人もいれば、神の使いとして崇める人もいて、かつ外国人の視点から見れば薬用生物だったナマズは、まさに捉えどころのない魚です。

2ページ目 江戸時代のナマズ文化を語るに欠かせないのが、鯰絵

 

RELATED 関連する記事