手洗いをしっかりしよう!Japaaan

狐の嫁入り、月時雨ってどんな雨?古来から日本は雨の呼び名も傘の種類もさまざま

狐の嫁入り、月時雨ってどんな雨?古来から日本は雨の呼び名も傘の種類もさまざま

雨の呼び名もさまざま

梅雨の季節は、なんとなく気分もふさぎ込んでしまいがち。

霧雨やにわか雨…といろんな雨がありますが、江戸時代の頃もすでに色々な呼び名があったようです。例えば、狐の嫁入りは天気雨のこと。日が照っているのに雨が降ると、狐に化かされているように感じたのですね。帰ろうとする人を引き留めるかのように突然降りだす雨はやらずの雨、月夜に降る雨は月時雨(つきしぐれ)、11~12月の山茶花が咲くころにしとしとと降り続く雨は山茶花(さざんか)時雨など、このほかにもたくさん。どの呼び名も趣があって、素敵な名前です。

江戸時代に使っていた傘は?

江戸時代の中頃には、柄がついてつぼめられる「さし傘」や「唐傘」を使うようになりました。じゃあそれまでは何を使っていたのかというと、笠をかぶったり蓑か合羽でした。でも、笠をかぶると髪型が崩れてしまうので女性には敬遠されていたそう。

2ページ目 下り傘や唐傘ってどんなものか知っていますか?

 

RELATED 関連する記事