手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代グルメ雑学 江戸時代グルメ雑学(3)将軍も惚れ込んだ江戸初期の「天ぷら」ってどんなもの?

江戸時代グルメ雑学(3)将軍も惚れ込んだ江戸初期の「天ぷら」ってどんなもの?

家康が好んだ天ぷらの正体は南蛮漬け?

元々、日本では中国から油で揚げる調理法を取り入れていたのもあり、揚げ物は古くから存在しました。ただし、それは野菜中心の精進料理、もしくはお供え物に使われる揚げ菓子を作る方法でした。

そうした揚げ物文化を確立していた日本人は、牛肉や乳製品はさほど食べずとも、欧風の魚料理を基にした揚げ物を独自にアレンジし始めます。その珍味に惚れた人は多く、上方商人の茶屋四郎次郎もその一人でした。

そんな彼は、かねてから懇意だった徳川家康に謁見した際に上方で人気の料理として「鯛をかやの油で揚げ、ニラを薬味にした」南蛮料理を紹介し、家康もそれに興味を示しています。それが天ぷらだったとも言われていますが、どちらかと言えば揚げ物に薬味を加える点では南蛮漬けか、中華料理の油淋鳥に近いですね。

この『鯛の天ぷら』を試食した家康がその直後に体調を崩し、程なくして亡くなったために天ぷらが死因とする説は今も根強く残っています。良かれと思って勧めた茶屋氏も、さぞかしショックを受けた事でしょう。

しかし、その前から家康には胃腸の病があった事と、亡くなる3ヶ月前に供された料理だったことから、天ぷら死因説は俗説とも言われています。何れにしても、徳川幕府の初代将軍とその側近がのめり込んでしまったことで、天ぷらは日本史に深く刻まれる事となったのです。

江戸時代グルメ雑学

 

RELATED 関連する記事