手洗いをしっかりしよう!Japaaan

古代中国の祭りを大幅リメイク?アレンジ上手な日本人が生んだ「端午の節句」

古代中国の祭りを大幅リメイク?アレンジ上手な日本人が生んだ「端午の節句」

春が過ぎれば、新緑の爽やかな初夏が到来します。祝日であるこどもの日も含まれていることから、現代ではゴールデンウィークとして長期休暇をとって家族で楽しむ方も多いのではないでしょうか。

端午の節句とも言われるこどもの日が、今のように鯉のぼりを飾り、お餅やショウブ湯でお祝いするようになったのは江戸時代が始まりです。当時から人気だった金太郎や弁慶、武者人形を飾る風習が始まり、現代まで続いています。

古代中国から伝わった宮中行事が節句の始まり

5月5日にショウブの髪飾りを付けた貴族達が、薬玉を朝廷から頂く宮中行事が行われていた奈良時代に存在していたと言われる端午の節句は、非常に歴史の古いお祭りです。これは、ショウブ湯のご先祖様とも言えますね。

その由来は、古代中国から導入された十二支に当てはめると午の月が5月だったことから。端午の端とは「はじめ」という意味で、5月最初の午の日のことでした。五と午が通じることから、5月5日に端午の節句が決められたと言われています。

また、屈原(くつげん)と言う中国の偉人が河に身を投げた命日が5月5日でもあり、屈原の死を悼んだ人々が河に葉でくるんだ米を投げ込んだ故事にちなんでちまきを食べるようになったと言う説もあります。

次のページ: 日本人の本領発揮!アレンジされた端午の節句

 

RELATED 関連する記事