手洗いをしっかりしよう!Japaaan

秋の「おはぎ」、春の「ぼたもち」その違いって何?

秋の「おはぎ」、春の「ぼたもち」その違いって何?

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いってよく分かりませんよね。

実はこれ、ただ食べる季節の違いなんだそうです。

タイトルの通り、秋に食べるのが「おはぎ」で、春に食べるのが「ぼたもち」。

春のお彼岸で食べる「ぼたもち」は季節の花・牡丹にみたてていて「牡丹餅」→「ぼたもち」と変化しました。

そして秋のお彼岸で食べる「おはぎ」は同じく季節の花である萩の花に見立てて「おはぎ」と呼ばれるようになったんです。

「おはぎ」と「ぼたもち」形の違いは?

「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的には同じものなのですが、季節によってそれぞれちょっとずつ違いを出しています。

まず1つ目の違いはその形や大きさです。「おはぎ」は萩の花に見立てています。萩の花は小さく可憐なので、「おはぎ」は小ぶりで俵型に作ります。

一方「ぼたもち」は大きく華やかな牡丹に見立てていますから、大きく丸く作るのです。

そして、こしあんと粒あんの違いもあります。

あんこの原料である小豆の収穫は秋にされますから、「おはぎ」作りの時に使う小豆は新しく柔らかい状態です。そのため、豆全体を味わうために丸ままつぶして粒あんにして使いました。だから「おはぎ」は粒あん。

「ぼたもち」を作る春になってくると、保存していた小豆は硬くなってきていますから、おいしく食べるためにはこしあんにする必要があったので、「ぼたもち」はこしあん。

現在は一年中どちらのあんこもおいしいので違いはありませんが、季節の変化の影響が大きかった時代には、こうして工夫して作られていたんですね。

お彼岸に作られるようになったのは江戸時代頃

江戸時代の頃には、春のお彼岸に「ぼたもち」を秋のお彼岸に「おはぎ」を作って備えることが定着しました。

小豆の赤い色には魔除けの効果があるという昔からの言い伝えと先祖供養の考えとが結びついて出来上がった慣習のようです。

元々は先祖供養をして功徳を積むということが目的でしたから、自分たちで食べるのではなくて、お供えをするというのが第一の目的でした。

自分で食べるだけでなく、ご先祖様に思いを馳せつつ「おはぎ」をお供えするというのも良いですね。

 

RELATED 関連する記事