手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お祓い、ご祈祷に行くだけじゃなく。厄年を知ろう。

お祓い、ご祈祷に行くだけじゃなく。厄年を知ろう。

毎年新年を迎え、親戚と交わされる会話と言えば、祖母や伯母が、誰かしらに話しかける
「そういえばあんた今年前厄じゃない。ちゃんとお祓い行ったほうがいいわよ〜」
「そっか忘れてた。この辺だとどこが良いかな。」というやり取り。

地域や文献によって多少は異なるようですが、数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳が本厄、それぞれ前後の年が前厄、後厄と言われます。前厄、後厄を含めると女性の30代はなんと半分以上が厄年ということになってしまいます。

今でも多くの人が何故か気にする厄年、その起源はいったいどこにあるのでしょう。
厄払いやご祈祷はお寺でも神社でも大抵の場所で行なってくれるので仏教や神道の特定の教えがベースというわけではなさそうです。
厄年について言及している一番古い文書と言われているのは平安時代の「色葉字類抄」(いろはじるいしょう、当時の辞書)ですが、辞書という性質上、やはり特定の宗教について書かれたものではありません。江戸時代の「和漢三才図会」(わかんさんさいずえ、当時の百科事典)にも厄年について述べられている一節がありますがこちらも起源については触れられていないようです。

 

現在では、厄年は民間でいつの間にかに伝わった風習が根強く残っているものだというのが通説になっています。
実証できたことではありませんが、男性、女性とも本厄と言われる年齢は身体的な変調、社会的な立場などの環境の変化が重なり、心身ともにバランスを崩しやすい時期なので、覚えやすい語呂合わせで注意を促していたのだろうと言う論が一般的です。

現代に生きる私たちもすんなりと納得できる尤もな理由な気もしますが、当時と生き方も周囲の環境も生活スタイルも全く異なるのに注意を促す年齢がマッチするのが不思議ですね。
私たちも先人たちからの教えを素直に受け取りながら、無事に厄年を乗り切って行きたいですね。

 

RELATED 関連する記事