手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「ざる蕎麦」と「もりそば」の違いは『海苔』にあり?

「ざる蕎麦」と「もりそば」の違いは『海苔』にあり?

「ざる蕎麦」と「もりそば」の違いが気になったので調べてみると、現代ではその違いは『海苔』にあるようです。

蕎麦が好きなのにも関わらず、この年まで「ざる蕎麦」と「もりそば」の違いを疑問に思っていなかったのがちょいとばかりお恥ずかしいですが、現在その違いは海苔がかかっているかかかっていないかの違いを表しているのが殆どだそうです。

・ざる蕎麦 ⇒ 海苔がかかってる
・もりそば ⇒ 海苔がかかっていない

という事。

現在はこのような仕様で落ち着いているそうですが、江戸時代、まず「もりそば」という名前が「かけそば」と区別する為に登場したそうです。

江戸時代中期になると江戸深川洲崎の「伊勢屋」という蕎麦屋で蕎麦を竹ざるに盛って出すようになり、それが「ざる蕎麦」と呼ばれるようになったそう。

そして明治時代になり、「ざる蕎麦」には海苔をかけるという事が定着しました。そしてさらに「つけ汁」も、ざる蕎麦には専用の「つけ汁」が用意されていたそうです。

現在でもざる蕎麦には専用の「つけ汁」を出しているところが稀にあるそうなので、蕎麦屋さんにいった時には「ざる蕎麦」と「もりそば」の違いを聞いてみると、良い事があるかもしれませんね。

ちなみに「せいろ蕎麦」という名前は、「蒸籠(せいろう)」に盛っていた事から登場したそうですが、現在では店側が高級感を出す為にあまり使われない「せいろ」という名前を使っているのでは?とのことです。

235クリックで拡大します

この記事は瑠璃色Traditionさんからご寄稿いただきました。

 

RELATED 関連する記事